お父さんはがんばらない


父親目線での育児マンガブログ。主に4コマでお届け!2018年生まれの言葉の遅れで療育通い中の長男「ゆう坊」と、2022年生まれの未知数次男「そう次郎」との日々を記録ついでに描いていきます。週2、3回程度の不定期更新なので読者登録していただけると喜びます!
はじめましての方は家族紹介も御覧ください!

200720_4koma
昔はEテレの洗脳ソング『とんとんトマトちゃん』が好きだったせいか、よく手にとっては食べようと努力してたんですけどね〜。

最近ではすっかり諦めてしまって、ちょいと舐めて「まずっ」ってな顔してそのまま親の口に放り込んできます😅

それどころかこちらの皿に乗ってるトマトを掴んで親の口に放り込んでは喜ぶように。
もしや餌付けでもしてる感覚なのか…?

以前はピーマンでも何でも食べるのがゆう坊の良いところだったんですが、少しずつ好き嫌いでてきましたね。
野菜も人参はよく食べますがそれも味付け次第。少しでも人参臭いと嫌がります。

なんだかんだ気が向けば食べてくれるのであまり心配はしていませんが、色々食べて欲しいのが親心。
この前作った餃子は食べたので料理方法も大事なんですかね。

ところでHUNTER×HUNTERの連載再開まだですかね😡



\ランキング参加中!一日一回ポチで順位変わります!/

blogranking_bnr

blogmura_bnr


\すくパラ総選挙参加中!/

すくパラ総選挙

200717_4koma
強めに叱られたときにゆう坊が良く取る行動。嫁さん曰くお詫びらしいです。
どうもゆう坊的にはトーマスのオモチャがお詫びの品の様子。

幼児的に悪いの分かってていたずらするときありますよね。

こちらの顔見て「これはいじっていいヤツ?」とか目で訴えてくるのが生意気カワイイ😚

ゆう坊は気になるものは何でも手に取ってこねくり回したい癖(へき)があるんですが、ケガしそうなもの以外は大体許してます。以前と違って何でも口に入れることも無くなりましたし。

というか気が付いたら、いつの間にか口に入れる癖無くなってますね…。
支援センターでオモチャ舐めまくって拭きまくってた時代が懐かしい…😂

と、ブログ書きながらしんみりしてました。


\ランキング参加中!一日一回ポチで順位変わります!/

blogranking_bnr

blogmura_bnr


\すくパラ総選挙参加中!/

すくパラ総選挙

200712_4koma
昨日は天気も(ほどほどに)良かったのと、規制が緩和されたので前から行きたいと思ってた砂浜のある海へ。

近所に海はありますけど基本コンクリ固めの護岸なので、ゆう坊にとっては砂浜は初めてです。

…がちょっと早かったようです。
結局砂浜は10分ほどの滞在ですぐに退散しました😂

波に足元がさらわれる感覚ってなんとも言えませんよね😅

今回その決定的なシーンを嫁さんが写真に収めてくれてました。
Polish_20200712_235215852
海に入る前はゴキゲンのゆう坊君ですが…

Polish_20200712_235103968
もう二度と砂浜に降りることはなくなったとさ😱
また来年チャレンジします。

ちなみにタイトルの元ネタはマガジンでやってた博多弁を喋る人魚のマンガから。


\ランキング参加中!一日一回ポチで順位変わります!/

blogranking_bnr

blogmura_bnr


\すくパラ総選挙参加中!/

すくパラ総選挙

200709_4koma
リニューアルということで第一話の4コマを今の状況で描き直してみました。

お父さんの絵柄変わりすぎですね😚


というわけで今回からライブドアブログで改めて『お父さんはがんばらない』がんばっていきます!

はじめましての方はぜひ家族紹介をご覧ください!


最初の記事から見るのもおすすめですよ😁(宣伝)


Wordpressからの移転は時代に逆行してる感はありますが、まあ1年やって色々学べたのでいいかな〜と。

移転自体もエクスポート&インポートは簡単でしたが、画像が大きすぎてはみ出してたり行間がやたら空きすぎてたりで結局全部開いて修正しました😅

他記事へのリンクもライブドアがSSL対応するのでそのままなんですが、どうやら対応が延期してしまったようでリンク切れちゃってるんですよね…。

リンクを押して「この接続ではプライバシーが保護されません」とか出ると思いますが、その状態でアドレスの「https」の「s」を消していただければ飛ぶはずです。


少し話が長くなりましたが、当ブログは2018年生まれの暴れん坊男児「ゆう坊」に振り回されるサラリーマン父さんが育児の大変さと楽しさをお伝えするためマンガとイラストでお届けするブログです。

それ以外にもいい子育てグッズがあったら紹介できればと。


北海道をこよなく愛する嫁さんの助産院出産マンガも不定期でやってますのでそちらもよろしくお願いします!

トップ絵も変更する予定でしたが間に合わないのでそのままです。近い内になんとか…💦


\ランキング参加中!一日一回ポチで順位変わります!/

blogranking_bnr

blogmura_bnr


\すくパラ総選挙参加中!/

すくパラ総選挙


工事中

ブログ移転します

少し前にブログ内で告知しましたが、ブログを移転します!

Wordpressからライブドアブログへとお引越しです。

ドメインの「ota-iku.work」は継続する予定なので直接アクセスしていただいてる超レアな方も安心😃

一週間ほどで移転完了すると思うのでお待ちください!ついでにちょっとリニューアルします!!

移転についてのよもやま話

誰に聞かれたワケじゃありませんが、移転についての話をセルフQ&A。お暇な人はお読みください。

これから育児ブログを立ち上げたいって方にも役立つかも。

なんで引っ越しするん?

1年契約していたレンタルサーバーの期限が切れるので良いタイミングかなと。

wpXクラウドというところで6,600円/年の経費。550円/月です。(今はwpX Speedへとリニューアルしたようで最低1,200円/月から)

まあ高いというわけではありませんが、ウチに入ってくるAdSenseの金額の僅かな報酬では賄えません…(泣)

趣味でやってるんで多少お金かかるのはいいんですけどね。ライブドアの有料プラン(今は無料プランのみ。ただし広告多し)が残ってればそっちにするつもりでしたし。

あと絵日記ブログはgoogle検索に引っかかりにくいというのもあります。

Wordpressは自由度が高いのがウリですが、インターネットという大海に浮かぶ孤島状態でのゲームスタートです。
それを天下のgoogleを始めとした検索エンジンに見つけてもらい、かつ検索の上の方に乗せてもらうにはそれなりに対策が必要だったりします。

俗に言うSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策ってヤツですね。

ウチの『お父さんはがんばらない』はgoogle検索から流入は月3〜5件程度だったりします。少なっ😂

また、何でもできる代わりに何でも自分でやらなければならないのでトラブったときの対処が面倒。AMPエラーは半分放置です。

googleにいい評価貰うには、適切なキーワードやらテキスト量やらサイト構成などなど本一冊できるくらいの項目があるみたいですが、絵日記ブログはイラストに時間かける分テキストは少なめです。
人によってはイラスト一枚貼って終了というのも。

というか漫画やイラストで言いたいこと表現してるので、改めてテキストにすると何か気恥ずかしいというか…💦ボソッと呟いたダジャレが通じなくて説明せざるを得ない状況に近い…近くない?

じゃあ何でWordpressで始めたかというと、「仕事で少し使ってたから」それだけです😅

なんでライブドアブログなん?

育児絵日記ブログの方が多く使われてるからですね。

ライブドアブログはSEOに弱い分、横のつながりが強いらしいので他所様を見るついでにウチにも来てくれたら…と。
淡白に運営してるブログですが、せっかくなら多くの人に見てもらいたいのです…。

スマホページのデザインはテンプレートから選ぶしかありませんが、PCページはある程度自由にcssでカスタマイズできるみたいなんでちょっとイジりたいところです。

はてなブログと悩みましたが、はてなブログはシャレオツ過ぎて意識高そうに見えたのでライブドアブログにしました(笑)

質問・要望ありましたらご連絡下さいませ

ゆう坊や自分&嫁さんについての質問や、ブログ見づらいから何とかせえ!みたいな要望がありましたらお気軽にコメントやTwitterからどうぞ〜。

万一来たらブログ内でお答えします!できる範囲で…。
お名前出して欲しくない方は言ってください。

7/6追記
ブログ内リンクが繋がりませんが、7月中にライブドアブログが独自ドメインのhttps化をするらしいので対応されたら一斉に変更します。
移転もう少し待ったほうが良かったかも😭

200630_4koma

全6回になってしまった一歳半検診の話もとりあえずこれで一区切りです。いつものことですが全体のプロット考えずに描き出すので話が結構伸びたり縮んだり、最初と最後で状況が変わってたりします。

まあライブ感ってやつですね😚

最初から見たい方はコチラから↓

ゆう坊は喋らない

過去のブログやら漫画見てた方なら感じていたかも知れませんが、実はゆう坊君まだちゃんと言葉が出ていません。

一般的には最初は「まんま」とか「ママ・パパ」あたりなんですかね。好物を食べたときにたま~に「うまうま…」とか言ってますが、たぶん偶然です😅

走るときや指差しするときはめっちゃ声を出すので喋るのが嫌いなワケでは無さそう。

声はデカイですよ…ホントに😭
待ち合わせ時に姿が見えなくても声が先に届くので分かります。

ちなみに支援センターの職員さんからは「喋りだしたらうるさそう」という評価をいただいておりますw

今回の検診ではとりあえずの様子見となりました。二歳過ぎた頃に市の保健師さんからこの件について連絡があるとのこと。

そんなゆう坊ですが一歳半検診の後に急に言葉タブレットの動物の鳴き声を真似するように。こりゃぁパパと呼ぶまでもう少しかな〜?とその日が来るのを楽しみにしてます。

おまけ

Polish_20200630_134800891
前回のブログで積み木ができるようになったと書きましたが、コツを覚えたのかやたら積めるようになりました。

ってコツ覚え過ぎィ!!

200627_4koma

三か月遅れの一歳半検診その5。小児科編も佳境です。

最初から見たい方はコチラから↓


今回一番心配していたのがこの発達関連のテスト。

一歳半検診の情報見てたんで検査的な物を色々やらされるのかと思いきや、今回は絵本を読んで指差しと言葉を理解してるかのテストだけだったようです。
まあ大体のことは問診票に書いてますし。

で、指差し確認は漫画の通り😂

初回の象さんは指差しできたものの、その後は絵本を盗られたと思い怒りゲージMAX。泣きはしなかったようですが、機嫌が直らなかったので検査終了です。

とりあえず最初だけでもできて良かった…😅

今回の検診ではやりませんでしたが、積み木はできるようになりました。

というか今年6月に入ってからゆう坊が自発的に積み木やソフトブロックを積んだり、親の言葉を理解して動くことが多く、“THE 覚醒”を感じております😭

次回一歳半検診最後です!

最近ゆう坊にもお昼寝をしない日が出てきて困っているアザラシ型母さんです。


まだまるっと1日元気に過ごせなくて夕方に眠くてグズッてしまうので是非お昼寝してほしいところ。


ついでにその日、母さんにお絵描きタイムがあるかどうかもゆう坊のお昼寝次第。寝てくれ!




助産院で産んでみた-800x1185


助産院マンガの続き。


どうにも体調が悪いので子宮がん検診の結果をもらいに行くついでにクリニックで相談することにしました。


妊娠検査薬を使うにはまだ数日早かったのでその時には使っていなかったのですが、せめて何かアドバイスでももらえたらなぁ…と。


その結果がこちらのマンガです(苦笑)


子宮がん検診の結果を伝えて頂く前にニコニコ笑顔で開口一番「不妊治療受けてみる気になった?」でした。


不妊治療を受ける受けないを伝えずに現在の体調不良を伝えるとお医者さんの態度がみるみる急変。


最終的にはほぼほぼ投げやりな態度で「どうしても妊娠だっていうなら2週間後にまたおいで」と言い捨てられて終わりました。(一応検査結果はもらいましたがww)


あまりの態度急変で何が原因か分からなかったのですが帰り道に振り返ってみると、私の相談内容って遠回しに不妊治療をお断りしているようなものですよね。


乗り気だったお医者さんから見れば「つまらん芝居を打ちやがって…」くらいだったのかもしれません(苦笑)

200623_4koma

三か月遅れの一歳半検診その4ですね。小児科編の続きです。

最初から見たい方はコチラから↓

というわけで半年ぶりに判明したゆう坊の身長、体重は…ジャン!

身長→84.5㎝

体重→11.16kg

でした!!

身長、体重ともに平均ど真ん中です!

………んん?

出産直後は3,500gのビッグベイビーだったし、しばらく成長曲線の上の方にいたんですが、いつの間にか標準レベルになってたようです😂


生まれの体格と最終的な身長はあまり影響が無いとは聞いてましたが、意外と早い軌道修正でしたね😅

そういえば同年代の子とあまり身長変わらなかったような気もします。

自分も嫁さんも、『大き目に生まれる → 小さい頃は低身長 → 第二次性徴期で平均身長オーバー』という晩成タイプな歴史を歩んでいるので、ゆう坊もこの道を行くことになりそう…。

次回、発達関連の検査について書きたいと思います。

200619_4koma

三か月遅れの一歳半検診その3!今回から小児科編です。

相変わらずお父さんは行ってないので嫁さんの伝聞をまとめてみましたよ。

最初から見たい方はコチラから↓

まずは恒例の身体測定から。

が…そこはゆう坊君一筋縄では行かず、オムツを交換した直後におしっこして一枚無駄にした模様。

なぜか手に持ってた体温計をオムツに入れようとして嫁さんにサインを送っていた様子。いやいや、分からんよ…😅

ついでに最近おしっこすると股間をポンポンして教えてくれます。おしっこする前に教えてくれればいいんですけどね(笑)


次回、需要はありませんが半年ぶりに判明したゆう坊の数値を発表します!

200617_4koma

三か月遅れの一歳半検診、歯医者編続きです。

というわけでゆう坊は「上唇小帯」とやらがちょっと長い、小帯異常というのらしく。

上唇小帯が分らない方は、舌を上前歯と上唇の間に入れて、舌を上に伸ばしてみてください。

上唇と歯茎をつなぐ薄い膜、そうそれが上唇小帯!

自分も先週知りました(笑)というか意識したこと無かったです。

これが長いと発音や授乳、歯並びに悪影響があったり、歯磨きのときにブラシが当たって痛かったりするみたいですね。

成長するに連れて改善するらしいので様子見です。簡単な手術で改善するようですが、まあそれは最悪の場合。

あとは一歳にしてもう最奥の歯(第二乳臼歯)が生え始めてるとか。

歯磨きが大変だからあまり早く生えなくてもいいです😁

歯磨きには毎日悪戦苦闘してますが、とりあえず虫歯が無くてよかった…。

ちょっと告知

何気にブログ始めてからそろそろ1年ですね。

絶対長続きしないだろうな〜と思いつつ、週二回程度のペースながらなんとか頑張ってますね。うんうん。

別に何かを企画する訳じゃないですが😭

あ、あと丁度レンタルサーバの期限が切れるのでブログ移転する予定です。と、サラッと言ってみる。

その時になりましたら告知します。

200612_4koma

新型コロナの影響で止まっていた一歳半検診がようやく再開したので早速行ってきました!

…嫁さんが😅

お父さんはお仕事なのです…すまぬ…すまぬ…。

良くも悪くも結構大きなイベントなので話聞いてまとめてみました。

なお一歳半検診です、ゆう坊はもう一歳十か月です🤤

今回の一歳半検診は特例らしい

自治体によってやり方は違うと思いますが、横浜のウチの区では特例として歯医者と小児科に各自で行って、それぞれ診断してもらうという感じ。

通常の役所での検診も7月から再開らしいです。

 

というわけで先に歯医者へ。

なんか診察台に一緒に乗って、後ろから羽交い絞めで固定するシステムだそうですw

ちょっと変わったゆう坊の身体的特徴が見つかったと、面白いオチがあったようなので次回に続きます。

横浜のおしゃれイクメンがよく着けてるヒップシートを衝動買いしてしまった左近寺です。


結構いい感じなんですが、もう少し使ってみてレビューでもしてみようかなと。


61778d26.jpg

ゆう坊、電車男になる


 というワケで、ゆう坊も無事(?)電車大好きっ子になりました。


当ブログにもちょくちょくトーマス出てきてますね。


Eテレが大人向けになる時間はアマプラでひたすらトーマス流してます。


ゆう坊が生まれる前に、駅や歩道橋で電車見てキャッキャする男児を見かけては『その年にして鉄か…』とか思っていましたが、ウチの子もそうなるとは😅


 


しかしまあ男の子ってなんで電車にハマるんですかね。


自分はただの移動手段なんで興味無いんですが、小さい頃は好きだったんだろうか…。


男の子が電車好きになる理由を考察してるサイトがありました。色々納得させられます。




「めしどこかたのむ」とか、ゆう坊世代はたぶん知ることも無いかな😅


自分は当時盛り上がってたクチです。

久しぶりに嫁さんにブログ書いてもらいました。


今回は左近寺(お父さん)の方です。


bb458201.jpg

ゆう坊、借りてきた猫になる


今更ですが自粛明けましたね!


まだまだ新型コロナの感染は落ち着いてない(というか拡大してる?)ので油断はできませんが、それでも嬉しいです。


何が嬉しいってまず商業施設のフードコートが開いたので気軽に外食しやすい。


ハンマーヘッドにラーメン食べに行きたい…。魁力屋のテーブル席もイイ…🍜
 


次に公共交通機関で遠出しやすいこと。


マスクできない幼児を乗せるのって何か言われそうでちょっと…。


自粛期間中は自宅から徒歩圏内しかウロついていなかったので電車やバスで少し足を伸ばしたいところ。
 


あとは公園が空くってとこですかね😅


みんな行くところが無いのか近くの公園に集まる集まる。


まあ自分たちもその一部なんですが。


平時の3〜4倍はいたんじゃないかと。体を焼きに来てる半裸おじさまがやたら多いし。


ゆう坊は無軌道に動くので人が多いと結構気を使うんです…。


 
そして子育て支援センターも無事再開。実に二ヶ月ぶり。


さっそく嫁さんがゆう坊連れて行ってくれました。


…が久しぶり過ぎて色々忘れちゃってたみたいです😂


その分飽きたオモチャも新鮮だったらしいので、人間たまには距離を置くのも良いかもしれませんね。


これぞソーシャルディスタンス(キリッ

いやはや本当にお久し振りです。
アザラシ型母さんです。


前回の記事が2月だったので実に4か月振りの更新となってしまいました。
あの頃はまさか新型コロナウイルス騒動がこんなにも長引くとは思っていなかったなぁ…。


それくらい間が開いてしまったのですが、ようやく続きの漫画が出来上がりました!


725b0221.jpg

子宮がん検診に行ったら突然、主治医の先生から不妊治療のパンフレットを渡されたアザラシさん。


一応旦那さんに相談もしましたが、いきなり不妊治療の世話になることもないということでひとまず保留となりました。


「いつかは子供が来ても良いかもね」というスタンスの夫婦だったのですが、この一件でアザラシさんは妙に心がモヤモヤするようになったのでした。


もしかしたら「いつかは」の「いつかは」今なのかもしれないなぁ。


なんて漠然と考えていたら突然の体調不良。


何かを予感するアザラシさんですが鼻血が止まらなくなるという、よくわからないけれど不安にはなる症状も出ます。


とにかく止まらない鼻血により予感が確信とはならないのでした。