お父さんはがんばらない


父親目線での育児マンガブログ。主に4コマでお届け!2018年生まれの言葉の遅れで療育通い中の長男「ゆう坊」と、2022年生まれの大食い次男「そう次郎」との日々を記録ついでに描いていきます。
週2、3回程度の不定期更新なのでライブドアアプリから読者登録していただけるとお知らせが届きます!

84dfad19.jpg

ちらほら桜も咲いてきて春を感じる左近寺です。


まあコロナのせいでお花見は自粛なんですが…。


ゆう坊、スワイプする


去年の年末時にはスマホを意味なくひたすらタップするゆう坊でしたが。



最近はスワイプも覚えてしまった模様…。


店頭の電子看板を見つけては人差し指でスッスッと動かそうとします。


カワイイ。


なぜか普通の看板にまでやるのはご愛嬌。


やっぱりカワイイ。


表面がテカテカしてるからね、仕方ないね。


今でもスマホは積極的に渡すことはありませんが、(油断して取られることはありますが😅)やっぱり親の動きをしっかり見てるのかちゃんと真似してきます。


電源オフにしてても、電源ボタン長押しで点くのを学習してしまったのが最近の驚愕ポイント。


最近ゆう坊と手をつないでお散歩できる距離が伸びつつあるのが嬉しい左近寺です。





相変わらず手を振りほどいてダッシュする癖があるので道路近くは要注意です😖





ゆう坊、オナラのオトッペだった





ゆう坊、オナラのオトッペだった




ゆう坊はよく水を飲むせいかおしっこの量が多く、夜の就寝時間では大きいサイズのオムツでも溢れることが何度かあったので、親が寝る前(大体12時前後)に一度交換しています。





一度熟睡すると何をやっても起きないのはいいんですが…お腹周りを刺激するせいか、よくオナラを喰らわされます😓(主に嫁さんが)





というか寝ながらよくプープーしてます。最近はお腹の調子も良さそうなのでまあ健康な証ということで…。





 





余談:オトッペのシーナちゃん最初男の子だと思ってました(笑)





子育て世代&Eテレ見てる方ならオトッペ知らない方はいないと思いますが一応↓






https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9A





ee8f3784.jpg

ゆう坊は歩き始めが遅く、1歳2〜3ヶ月頃からようやく歩きスタート。


その分ハイハイ期間が長く、そのおかげか転んでも受け身が上手な、体幹しっかり幼児に成長してます。





高バイの速度は凄まじく、走って遊ぶ年上の子についていけるくらいでしたが…久しぶりにハイハイしたら…


めっちゃヘタクソになってました😂


ジタバタと動きにキレが無く、非常に進みにくそう。


歩き始めから3ヶ月ほど経ちましたが、もうハイハイの仕方を忘れてしまったのか、手足のバランスが変わってしまったのか。


パシフィコで去年やってた赤ちゃんハイハイ競争のリベンジをしようと思ってたのにw(どっちみち今年のイベントは新型コロナの影響で中止ですが…(´;ω;`))


なんとなく「女子フィギュアの選手は少し成長しただけでもジャンプに影響が出る」という話を思い出しました😅

2bc03789.jpg

確定申告の面倒くささに辟易してる左近寺です。


ふるさと納税はステキなシステムだけんどもe-Taxの分かりづらさはワザとやってるとしか思えない…。


ゆう坊は積んデレ


新型コロナの影響で延期になっちゃいましたが、一歳半検診には「積み木をちゃんと積めるか」という項目があるとのことで、嫁さんの実家から届いた積み木で練習してみました。


※(2020/6/17追記)今年は小児科で検診したせいか積み木はありませんでした

が、ゆう坊はいかにも積んでくださいと言わんばかりの積み木は積むのを拒否


親が試しに積んでみても壊すばかりで中々積んでくれません😭


だがしかし!
なぜかより不安定な車とか電車のオモチャは器用に積んで遊ぶゆう坊。


お前…本当は積み木もできるだろ…。


ちなみにこの積み木、17000円もするめっちゃ良いやつらしいです…。初孫パワー恐るべし。


さっきできるようになりました(笑)


実はこの4コマを描いてる最中に積み木ができるようになりました😅


でも積みやすい正方形とかではなく、わざわざ長い円柱を縦に3本つなげるとかいう謎のチャレンジング。


その精神、嫌いじゃないよ。


このくらいの年頃は1週間もあればホント進化しますね😅ただの気まぐれかも知れませんが。

1da38f1a.jpg

風邪で二日ほど自宅療養してた左近寺です。


熱と筋肉痛(インフル?)がひどかったんで病院に行こうかと思ったんですが、二日目の午前中には熱も痛みもなぜか消えちゃいました。


この時期の風邪はちょっと新型コロナを疑っちゃいますよね。まあ感染したとしても検査はできないので結局自宅待機になるわけですが。


3月11日は嫁さんの誕生日でした。(過去形)


というわけで本編です。
3月11日は嫁さんの誕生日でした。(過去形)


当日の朝、0655を見て思い出しました。


言い訳すると前の日曜日にケーキを買ってプレ祝いしたので、何となく終わったつもりになってました😓


リカバリーはできた、と思うんで大丈夫です。


正直、すまんかった。


2b91ef05.jpg

こちらがプレ祝いのケーキ。
嫁さんが以前から希望してたザッハトルテです。


誕生日なんで気合入れてホールを買ったのはいいものの、木の箱なんか付いてくるんですね。


これだったらカットケーキ×4とかにしたほうが色々お得だったかも…。


94f6d724.jpg

現場猫を模写したんですがモザイクかけちゃったら模写ってわかりませんね…。


現場猫知らんという方はググっていただくか↓のリンクで。



ゆう坊は好奇心が旺盛過ぎるのか、目についたあらゆる公共物…電灯や三角コーンなんかを触りに行きます。


バシバシ叩いてみたり、ネジを回そうとしてみたり。まるで点検作業中のようなムーブ😅
一通り点検したら次の物へ…をしばらくループします。


公園ではあまり動かなくて済むので楽なんですが、お店の中や道を歩きながらでもやるので中々先に進めないのが困りどころ。


自分の見たい物しか見えてないっぽく、興味のあるものにまっすぐ向かって行くので、人通りが多いところは周りへの気遣いが超しんどい…。



どうでもいいんですが…自分はつい三角コーンって言ってしまいますが、呼び方色々あるみたいですね。嫁さんと若干話が合いませんでした💦

1b96d3a6.jpg

最近ロマサガ3を始めた左近寺です。


マスコンがやりたかったのでミカエルでスタート。発売当初に一回プレイした限りなので新鮮な気持ちで遊んでます。


ちなみに嫁さんは当時全キャラクリアしたくらいのヒマ人…じゃなくてツワモノです。


お父さんマウスを奪われる


Twitterで子供がパソコン作業の邪魔をするツイートがバズってましたね。


自分もちょっとゆう坊の近くで作業してみて分かりましたが…無理です( TДT)


先日嫁さんが体調不良の時に有給休暇の申請をノートパソコンからやろうとしたら、


ゆう坊に一瞬の隙を突かれてマウスを奪われました


分かるよ…なんか押したらカチカチするし、ホイールはくるくる回るし…これ完全にオモチャじゃん!


メーカーこだわりの手に馴染む造形も逆効果。掴み心地抜群です。


返してくれないので結局スマホから連絡しました😂


子供は親が忙しくて別のことやってるときに限ってやってくるようで…。


この生態、ネコに似ていますね。

お久し振りです。

アザラシ型母さんです。


助産院レポマンガもなかなかアップ出来ていないのですが…。


空き時間を見つけてぼこぼこ作っていた牛乳パック工作が出来たのでお披露目です。

なんと牛乳パック椅子に続いて2作品目!(笑)


424f0421.jpg

77a8fdc2.jpg

旦那さんの過去記事でも既にちょいちょい登場していましたww



牛乳パックと段ボールで作ったラック型本棚です!


作り方は、もうコチラのブログを参照!

それで完璧に出来ます!!



サイズも何もかもこの通りに作らせて頂きました!ありがとうございました!!


あえて違うところがあると言うならば中に詰めたのは牛乳パックではなくチラシやカレンダーを丸めたもの


牛乳パックを更に集めるだけ根気がありませんでした(苦笑)


とりあえず今のところは強度に問題はなさそう。


ゆう坊とおうち遊びするときに、一緒に丸めたり投げたり何度もパックから取り出されたりしながらものんびり作業。


外装は牛乳パック椅子を作ったときに余っていたレジャーシートがあったので、もう少し買い足して同じカーズ柄です。


とっても可愛いデザインなのですが本棚にするには、ちょっと柄がうるさかったかとも一瞬後悔(苦笑)
それでも無事に我が家に馴染んだようです。


ちなみに完成した本棚をゆう坊に見せた時の反応は…。


なんと入ろうとしました。待て待て!


今でも引っ張られたり体重をかけられたり過酷な日々を送っている本棚ですが、それでも何とか持ちこたえているので思った以上に頑丈なヤツです。


そもそも何故本棚を作ろうとしたかというと…。


ゆう坊が背表紙だけでで読みたい本を探せないようで、そのたびに本棚からいちいち全部ひっくり返しててんやわんや。


ならば表紙が見えるラック型の本棚が欲しい!


牛乳パックで作れるらしい!


…要は私が片付けるのが面倒だったからという立派な理由です(笑)


のんびり牛乳パックを集めてのんびり雑誌を丸めたもの詰めてのんびり張り付けたりして、ついに完成!


ですがその時には、ゆう坊が背表紙で自分の読みたい本を選んで取り出せるようになっていたという…。


いやはや子供の成長は本当に早くてビックリしてしまいますね。


今更ラック型の本棚も必要ないのですが、せっかくなのでゆう坊に破壊されるまでは使おうと思っていますww

3bb66434.jpg

前回の記事の続き…になっちゃいましたw


トイレットペーパー無事購入できました!



自宅近所のドラッグストアは相変わらず入荷未定(3/4時点)。


もはや赤ちゃん用お尻拭きの使用も止む無しか…と思ってたところ、なんと会社近くのコンビニに入荷されたところを会社の上司に教えて貰い、即買いに走りました。


他のコンビニでは売ってなかったのでたまたま入荷されたようです。


実はこの日はすでに我が家のトイペの在庫は…ゼロ🤤


いやー危ない危ない。上司には超感謝です。


1パック買えたとは言え、長くは持たないので早く流通してくれると助かります。


というか生活必需品の買い占め&転売だけは勘弁してください。


イラストの元ネタは…


最近また魔法陣グルグルを読み返しているので、ちょっとコスプレしてみました。


というかトップ絵がすでにグルグルネタだったりします。


実はそんなに知ってるマンガでは無かったのですが、大のグルグルファンの嫁さんに勧められて新装版を買ってみたところ結構ハマってしまいました。


キャラクターから世界観、セリフ回しのすべてが衛藤ヒロユキ氏ならではの独特の世界観。リアル志向の人にはとことん合わないだろうけど、意味不明なゆるいギャグでも楽しめる人は気に入るであろう作品です。


ちなみに好きなキャラは爺ファンタジー😀


現在連載中のグルグル2もコミックス買ってます。


お気に入りは…あまり書くとネタバレになってしまうのですが…魔王です。どの魔王でしょうかねぇ(笑)



途中から完全にグルグルの話になってしまった…。

d1969381.jpg

すいません。今回はほとんど愚痴です😣


我が家では消耗品を大体1セットストックしてますが、今回トイレットペーパーが残り少なくなってきたので買いに行ったところ…。


無い。どこにも売り切れ状態。


トイペ、ティッシュはもとより、オムツやお尻拭きまでほとんど店頭から消えてました。


デマのせいで買い占めが横行してたのは知ってましたが、まさかここまでとは思いませんでしたよ…💦


トイペ以外は1~2週間くらいは持ちますが、肝心のトイペが残り僅か…。とりあえず節約モードで。


過剰な買い溜めは止めましょう…ホントに。

世の中新型コロナの影響で学校休みだとかディズニー休止とか騒がれていますが、我が家の地区でも乳幼児健康診査の休止のお知らせが届きました


ゆう坊が一歳半検診受ける予定だったのですが少し先送りになりそうです。検診再開の予定は未定とのこと。


3月中旬まで休止みたいですが、この状況だとまだまだ伸びそうな予感💦


おまけ


これだけでは何なのでおまけです😴



ゆう坊とフリマで買ったドナルドダック


先週のフリーマーケットで買ったドナルドと並んでお休みゆう坊君。


このダック、なんと100円!!


や…安い…!!ほとんど衝動買い。


こういう掘り出し物があるのがフリマの良い所。日産スタジアムで開催してる大型フリマにもたまに行きます。


参加出店数が最大400店と多いのでおススメ!…と言いたいところですが最近の状況では開催自体危ういかも。



さらにおまけ。


FF総選挙やってますね。


左近寺的なTOP3はこんな感じ。



  1. FF10

  2. FF5

  3. FF7


特に10はエンディングで毎度号泣するくらい好き。


10-2は黒歴史。

0f6e7cca.jpg

とうとう政府より全国規模の学校休校申請がありましたね。


自分の会社でもテレワークの話がすこーし上がったくらい。


まあ、1歳半児がいる中で落ち着いて仕事ができるはずもなく…。多分会社に行くことになるでしょう(´;ω;`)


ゆう坊は寝起きでも遊びたい


マンガだと半袖ですが、実際は長袖+スリーパーです。


このシーンは見てわかる通り、自分は寝てて気が付いていないので知りません。嫁さんからの伝聞だったりします🤤


二人とも構ってくれないのでこの後は一人で遊んでいた模様。


男の子はこういう時一人で勝手に遊べる子が多いみたいですね。ゆう坊もそのタイプ。


普段からゆう坊はこうやってよく絵本を持ってきますが、読むというよりはペラペラと自分でページをめくるのが楽しい様子。親いらんやん…。


興が乗ると勢いよくページをめくったり、絵本のギミックを破壊してくれたりするので嫁さんが毎回直してくれてます。お気に入りの絵本はテープでガチガチw


まぁでも幸せなら……OKです! 👌

a20b87ed.jpg

もう少し更新頻度を上げたい左近寺です。


こんな雑な絵でも4コマにすると3日間ほどかかるので、イラストのみや2コマ漫画なんかもちょくちょくアップして行きたいな~と思ってます。


いつまでも 効くと思うな お気にのオモチャ


字余りしまくり。


まあタイトル通りです💦


1週間前はドはまりしていたオモチャも急に遊ばなくなっちゃうことも。


逆に以前は見向きもしなかった絵本なんかは内容が分かるようになってきたのか、勝手に本棚から取って見返したりしてます。


なんだかんだでしっかり成長している…のかな?


ゆう坊も1歳半になってオモチャの好みも大分変わってきました。以前は嫁さんの手作りオモチャで満足してましたが、最近は電車や車のような転がせるものがお気に入りの様子。


親としてはあまりそっち方面に強く進んで欲しくないのですが、そこは本人の気質次第😅


パソコンを購入しました


ここから先はおまけの話。
前回のブログで書いた新しいパソコンが届きました!




左が新しいPC。右が先代


動画や3D編集するわけじゃないので、ドスパラさんのレイトレックシリーズのミドルスペックくらいのPCにしました。


発注から1日半で届くとはホント助かります。


Windows10に強制アップデートしてから液晶タブレット(cintiq13)の動きが悪すぎて、お絵描きに結構支障が出てました。


まあ7年くらい前のPCだったし、液タブはオンボードのHDMIだったりで、あまり良い環境では無かったかも。


新しいPCで液タブもサクサク動くようになったのでストレス無く描けそうです。


ちなみにハードディスクは最近あった廃棄処分品の転売事件もありましたし、捨てるのも怖かったので旧PCから引っこ抜いて新PCに移植してサブにしました。


メモリも使いまわせるかと思いきや、とっくに規格が変わってたみたいで無理でした。PC業界もちょっと離れるだけで知識が離されちゃいますね💦

3e371c16.jpg

OSバージョンアップしてからあまりにも液晶タブレットの動きが悪いので新しいPC買ってしまった左近寺です。


明日届くそうなので楽しみ。


ゆう坊とお父さん、動物園へ行く


先週ですが休日にゆう坊と二人で動物園に行ってきました。


嫁さんはこの間に家の片付けです。


横浜の野毛山動物園は入園無料なので暇つぶしにもおススメ。山頂にあるので程よい運動にもなりますよ。


園内も高低差や階段が多いので、子供が歩けるなら入り口のベビーカー置き場に置いて行った方がいいかも。


教訓:ゆう坊が元気なときにベビーカーに乗せてはいけない


というわけで園内でゆう坊を十分に遊ばせて、お昼になったので広場で昼食。


まあこの外での食事も自分一人ではスッゴい大変だったんですが、それは置いときます😅


ご飯を食べて、いい時間になったので「それじゃあ帰るか」と思ったら、そうはゆう坊が許さない


ベビーカーに乗せようとしたら、まあ~暴れる暴れる。


しまいにゃベビーカーのシェードと背もたれの隙間から頭が飛び出すくらいに暴れてくれました(#^ω^)ピキピキ


嫁さん曰く、ご飯食べると体力回復するから再度遊びたがるとのこと。


遊ばせてから、おやつで釣ってベビーカーに乗せるのが効率が良いらしい。


あー、知ってたはずなのに失念してました…。


しょうがないので15分ほど追加で遊ばせたら今度はあっさりとベビーカーに乗って、あっという間にネムネム…💤


子供はフリーダムでうらやましいですね。

花粉症で色々しんどい左近寺です。


薬もマスクも残ってるので今シーズンはなんとか乗り切れそう。


コロナウィルスの件はどうなるんでしょうかね。嫁さん曰く、子育て支援センターなんかも結構人が減ってるようです。


通勤電車はあまり空いた感じはありませんが😅


不要不急じゃなければ外出控えて、らしいですがまあ無理な話です。


ゆう坊が味噌汁を飲むだけの実写4コマ


Twitterに先にちょっとだけ画像をアップしたのですが、ゆう坊の味噌汁を飲むシーンが4コマにできそうだったので遊んでやってみました。


【4コマ】あっどうも

【4コマ】ズズズ…いい出汁出てるね

【4コマ】こいつは美味い

【4コマ】ごちそうさま。(伏せ丼)

オチは伏せ丼です。



ラーメン店で、ラーメンのスープを飲み終わった後に、丼を逆さまにする行為を意味して用いられている語。一般的に、スープが垂れてこないほど全部を飲み干したということを表し、作り手への敬意を伝える意味があるとされているが、迷惑行為だと感じる人も少なくないという。山形県が発祥の風習だといわれることもあるが、そのような風習の実在を疑問視する向きもある。

weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BC%8F%E3%81%9B%E4%B8%BC

ここ最近、容器が空になると器を伏せるので若干困ってます。


注意はしてみるものの、食べ終わった器はどうしてもひっくり返したいらしい…。意味不明😂


現在お椀で飲む練習中ですが、油断するとこぼしまくるので二口程度の量しかあげられません。


それにしても味噌汁大好き過ぎか。
 


あと初めて画像加工アプリなるものを使ってみました。


今までクリップスタジオで画像取り込んでイラストの顔貼り付けとか面倒なことやってたんですが便利ですね。


Twitterにもデフォで加工機能付いてるのも知りませんでした😅


食の好みの変化


離乳食を止めて大人とほぼ同じ物を食べるようになってからしばらく経ちますが、ゆう坊の食の好みも少しずつ変わってきました。


なぜか好きだったピーマンも最近は口に入れるのを嫌がるように。やはりピーマンは嫌われ物なのか…。


好きになったのはもやしと、ご新規食材では納豆がブーム。


とても安上がりで助かっております👛