この時期になるとなぜかソワソワする左近寺です。年末のお台場が遠い昔のよう…。
さてゆう坊の入院記録も4話目。お父さんが丸一日付き添ったときの様子です。
第一話から見たい方はコチラ↓
入院中の多くは嫁さんにお任せしてしまいましたが、一日だけお父さんが付き添いました。
自分が入院しただけなら暇つぶしはいくらでもあるのですが、幼児がそばにいる状況ではゲームもマンガもスマホも触りづらい。
次の治療、検診、食事までひたすらゆう坊のご機嫌を伺いつつ、ボーっとする時間がほとんど。たまにストレッチ。
うーん、暇過ぎる…😷
やれることと言えばテレビを見ることくらい…ですが、ゆう坊のために基本はEテレ。
いやEテレも悪くないんですが、一歳児と違い、大人が朝と夕方に同じ番組を見るのは正直しんどい…。
スポンジボブ面白いですよね。アレけっして子供向けじゃあない…😅
その2でちょこっと書きましたが、大きい病院は久し振りだったので、施設の大きな変化に驚きました。
コンビニ、食堂、カフェ、床屋、コインランドリーなど、病院から一歩も出ずに生活できそうな施設が揃ってます。小児病棟のある階にしか行ってないので、他の施設もあったかも知れません。
昔もちょっとした販売所はあったと思いますが、今は大手チェーン店が入ったりしてるんですね~。
ご飯食べたりコンビニ行くのはゆう坊が寝たタイミングで。
食べるのを見られると…欲しがるんですよねぇ。
普段ならあげることもできますが、入院中は規定の食事のみしか食べられないので当然NG。
小児用ベッドは脱走できないよう、高い柵で囲んであります。出入りするときはレバーを操作して柵の上げ下げが可能。幼児が動かせないよう少し難しい操作でした。
そして夜はゆう坊と同じベッドで寝ることに…。
大人が寝られるくらいのスペースはありますが、ゆう坊がいるのと、柵で囲まれているせいで思った以上に狭い…。
一応、追加料金を払えば付添い人用ベッドを用意してくれるようです。
夜中もネブライザーで看護師さんがやって来ます。「寝ててもいいですよ~」とか言われましたけど、さすがに無理😅
一日だけの付き添いでしたが、この生活リズムはかなりしんどかったです。いや、嫁さんには感謝しかありません。
そして入院も5日間で終わると思いきや、まさかの1週間に延長!
しかもその後さらに1日追加!!
思ったよりゆう坊も重症化していたようです。ネブライザーを上手く吸えなかったのもあるかも知れませんが。
入院代の負担もありますが、何より付添い人の疲労が半端無い。
治らないと退院できないのが辛いところ。
次回でようやく退院の話。入院記録最終回です。よかったらご覧ください。