オムツ代って意外とかかることが判明
他の子と比べたことが無いので分かりませんが、ゆう坊はやたら水を飲みます。
洗面台でマイコップに水を入れて、ちょっと飲んでは捨て飲んでは捨てるという相変わらず大人には分からないブームが到来。
親のうがいを真似しようとして、水を口に含んで上向いてそのまま飲んだり😅
まあとにかくよく飲みます。
喉が潤うんで風邪防止にはいいんですがねぇ、やっぱりその分…出るんですよ…おしっこが(稲川淳二風)。
今(1歳8ヶ月)オムツはメリーズのLサイズとビッグサイズを半々で使ってますが、Lだとおしっこが多いときには1〜2時間くらいでオーバーフローしちゃうんですよね。
ビッグはお出かけ前や寝る前に使ってますが、そろそろLやめてビッグをメインにしようかと思ってます。
特に夜はよく漏らしてしまうので、親が寝る前に一度オムツ交換しているのですが、当然寝ているところを無理やりなので、やりづらいわ起こしちゃうわで正直しんどい。
なによりオムツ代が嵩みます!
パッケージの大きさは変わらないのに内容量は新生児に比べ半分以下ですからね。交換頻度が昔に比べて減ってるとは言え金額負担的には倍です。
ちなみに我が家では主にドラッグストアでメリーズのビッグ38枚入りを1100円で購入しています。
単価にすると約29円/回。これだけならそんなに高く見えません。
一日7回交換するとしてオムツ代だけで大体200円/日ですね。まあそこにうんち時の臭わない袋やおしり拭きなんかも入ってくるので総計はもう少し高くなりますが。
月間にすると…6,000円…!!??え、マジ?そんなかかってたの?計算しなければよかった…😭ゲームソフト新作買えちゃう。
奥様方には常識かも知れませんが、今まであまり意識して無かったのでちょっと驚きです。一人っ子でこれなので双子や兄弟だとさらに倍ですね…。
ネットでおしっこ吸収ライナーの存在を知る
そんなときネットでおしっこ吸収ライナーが紙オムツ代節約に使えるという情報を発見。
自分は男なのでなんちゃらライナーとか言う存在は頭にありませんでした。お年寄りの介護経験でもあればご存知なんでしょうか。
というわけで会社帰りにドラッグストアを巡りましたが…無い!どこにも無い!!
正確には大人用オムツライナーはたくさんありましたが、幼児用ってのが置いてないんですよね。(流用できるのかも知れませんが)
なので通販サイトを覗いたところ一点だけ発見。
トレーニングパンツ用もありますが、紙オムツ用の使い捨てタイプはピジョンが出してる『おしっこ吸収ライナー』この商品ほぼ一択。
Amazonだと45枚入りが567円(値段は変動する場合があります)。単価にすると12.6円。結構安い。
使い物にならなくても被害は少ないのでさっそくポチってみました。
おしっこ吸収ライナー、使い勝手のほどは
ここでトップのイラストです😓最初付け方が分からなくて嫁さんに聞いちゃいました。
だって使ったこと無いし…。
あ、ライナーをセットする位置は男女で違うそうです。はー確かに😅
で、肝心の使い勝手のほどはと言うと、現状かなり役に立ってます。
我が家の使い所その1。夜のお休み時にオムツにセットして夜中にライナーだけを引っこ抜き。
全部脱がさなくてもいいので格段に楽になりました。おちんちんのポジショニングだけ注意w
その2。お風呂前のチキンレース廃止。
オムツパンパンだけどお風呂入れるから換えなくても大丈夫…!もってくれよオムツ!!
…と祈りつつ敗北すること数度。
今はこういったタイミングではオムツにライナー仕込んで素直に交換。
オムツまでおしっこ浸透してなかったら再利用しています。
おしっこ吸収ライナーまとめ!
大量のおしっこは吸収しきれませんが、どうやら2シッコくらいならフォローできてる様子。
余計な洗濯も減って嫁さんにも大変好評です。
金額も45枚入りが567円とそこそこお安いのもオススメポイント。
デメリットはライナーをセットするのが面倒くさいぐらいです。
そんな我が家の役立ちアイテムですが、大人用と違って子供用のは種類が無いんですよね…。お店でも売ってませんし。
単純に需要無いだけかも知れませんが…😅
現状通販サイト頼みです。
もっと流行って種類が増えたり、ドラッグストアで買えるとお父さんは助かります。
まあ万一そうなったとしても、その頃にはゆう坊もオムツ取れてるでしょうが。
なんか限りなくステマ臭くなりましたが、ここ最近で一番ヒットしたオススメアイテムです。
まとめ買いもあります。 (Amazonのみ)